おかん塾の子育て論
受講生の感想
コラム
事例
辛口
高校生
中学生
小学生
幼/園児
不登校
発達障がい
聞き方
育児の原則
ネット依存
成績不振
育児の自信喪失
3人の息子がいても、いつの間にか“親バカ”になれた秘訣
私自身が「親業訓練」の受講生であり、実践者です。子どもが苦手だったのですが「親業」に出会い、いつの間にか楽しい毎日になっていました。
苦しかった親子のバトルも、奇跡のような育ちあいが起こり、いつの間にか「親バカ」を自称するほどになりました(笑)
私を変えてくれたゴードン博士の哲学や、20年間の実践と検証をお伝えするために、私の視点で書いてきた厳選記事を紹介します。
親業と子育ての基本
親子関係・コミュニケーションの改善
子どもの成長とやる気
子どもへのサポート(不登校・発達障害・問題行動・兄弟関係など)
受験・学校生活の乗り越え方
お母さんの心のケア
ゴードン博士の言葉
改善のステップ
生徒や保護者との関係づくり
親業と子育ての基本
自分で自分を成長させる「進化型エンジン」を育てるための3つのポイント
1-1.親子関係が悪くなる3つのパターンと関係をよくする革新的なアイデアはコレ!
1-2.「褒めて育てる」ってどうなの?みんな知らない「評価」のリスクを徹底解説
1-3.親業を習っても「上手くいかない〜」ってモヤモヤするあなたへのメッセージ
1-4.しっかり怒ってますか?おかん塾流「正しい怒り方」の作法
1-5.子育ての落とし穴はここにあった!子どもにとって一番やりにくい親とは?
親子関係・コミュニケーションの改善
子どもをガミガミ叱ってばかりで自己嫌悪に陥っているあなたへ伝えたいコト
母親のコトバが心を作る!知っておきたい一言の違いと引き算のすすめ
子育てで最も難しい「ほどよい親子の距離の取り方」とは
「わかってほしい病」をアッサリ卒業して愛されおかんになる自己表現を学ぼう
イライラが止まらないのは伝えきれていないから!言いたいことを伝える秘策と道のり
親子の対立・衝突時の葛藤こそ苦悩の元凶。乗り越えるためにどう考える?
子どもの成長とやる気
やらされるのではなく「自分からやろう」と本気スイッチが入る3つのポイントと土台づくりについて
プライドが高く繊細な思春期男子の自尊心を壊さないために心を理解する
最強メンタルはどう育つ?「外圧」「プレッシャー」に強くなるコツ
「自分として生きる力」はどう育つ?自己肯定感が低い子が多くなる理由について考えてみた
勉強させるよりもコレが大事!大切にしたい内的動機づけと「落とし穴」について
学習意欲が低く集中して勉強できていない中3息子のやる気を引き出した親の「聞き方」の秘密
勉強しない高校生に親だからできる「やる気」を起こす効果的な関わり方は
やる気がどんどんなくなる「原因」はココ!言われるほどにやる気を失う日常会話
子どもへのサポート(不登校・発達障害・問題行動・兄弟関係など)
不登校児のお母さんが親業に出会って学んで変化する日常の軌跡
トラウマ返しは子どもが命をはって人生をかけて送ってくるメッセージだから
調子にのったり悪ふざけが過ぎる子供に親や大人はどう関わる?
発達障害を個性に変える!子どもに伝わる言い方と個性を潰さないしつけについて
兄が弟に嫉妬しないのは、自分が愛されている確信があるからです
高校生息子がスマホ依存?取り上げる?放っておくしかない?考えておきたい親の心得
受験・学校生活の乗り越え方
「学校に行きたくない」小学生の娘に言われても慌てずにすむ必須スキル
高校生息子に「学校に行きたくない」と言われた時どうする?親の心がまえと言いがちな12の言い方
提出課題を出さない高校生の息子を動かした先生のコトバ
高校生の娘が深夜に帰ってこない!警察沙汰になり「怒りMAX」の時にどうする?
高校受験期、どん底からでも這い上がる我が子のホンキを伸ばすおかん力
夏休みも大詰めなのに宿題が終わらない!イライラするその時親子がラクになる考え方
子どもの忘れ物を親は届ける?届けない?見極めポイントとは?
個人懇談に先生と話をする時に知っておきたい注意点
お母さんの心のケア
悩んでも仕方ないところで悩んでない?イライラが収まらないあなたに贈る考え方のヒント
自分の課題にぶち当たってしまったあなたへ
仕事をしている母親が子育てが苦しくなるのは単に時間がないだけの問題でない
「子供に申し訳ない」「こんな母親でごめんね」と感じているあなたへ
母親という生き物がもつ独特のオーラと愛のエネルギー
将来のことを考えるとなぜか急に落ち込む「未来の不安」をどうする?
ゴードン博士の言葉
親こそ学び変わらねばならない〜効果的な親子関係のために知識と技能を〜
権力者の排除だけでは不十分。権力に依存しない自立の心を育てるために
改善のステップ
大学生の息子の絶縁状態から「感謝しています」とメールがもらえるまでの軌跡
高校生の親子関係が変わる軌跡と過程と感動
講座受講前に意識してみるといいこととは?
生徒や保護者との関係づくり
親子関係のプロによる「生徒との関係づくり」の秘訣とは?
生徒が言うことを聞かないときの関わり方とは?
TOPへ