- 高校生の息子が勉強しなくなった・・・どうしたらいいの?
- このまま放っておいてもいいの?
- どうしてうちの子は、真面目に勉強しないの?
- 勉強をやる気がなくて、イライラして見ていられない
- 死ぬ気で頑張らないと、入試に間に合わないのに、、
大学受験を控えてそろそろ本気で勉強してほしいのに、全くその気がない息子に募るイライラ・・・
のんびりしたままスマホ三昧の姿を見せられて、イラっときて余計な一言!!!
しかし、親の話は、まさかのスルー(涙)
こんな時、親はどうすればいいのでしょうか?
ほっとく?厳しくする?見守る?
でも「ただ見守る」と言っても、まったく黙るということ?それで本当にいいの?ここに疑問が残りませんか?
結局のところ、思春期の子どもに対して親はどうすればベストなのかわからないから、親は悩むのではないでしょうか。
1、親なら誰もが悩む子どもの学力・進路問題
程度の差はあるでしょうが、子どもを持つと学力・勉強・進学の問題 は、親なら誰でも気になるもの。私ももちろん気になりました。
おかん塾には、毎年、勉強しない高校生の子どもにどう接したらいいか悩んでいる多くのお母さんから問い合わせがあります。
そして、お母さんが悩んでいるのは単に「学力低下」や「成績が落ちている事」ではないのです。
本当に心配しているのは、彼らの「勉強へのやる気のなさ」や「態度」なんですよね。
- 「勉強しなさい」と言っても、全くする気配がない
- いつも不機嫌で「やる気が出ない」と言っている
- 家では一言も話さないから、心配だ
-
取り返しがつかないことにならない?
やる気を喪失している子どもに「自分の関わり方が悪かったかな」と思いながらも、じゃあ、親としてどう手を出せばいいのかわからずに、悩んでいるのです。
最近はSNSなどで情報が溢れていますが、しっくりくるものはなくて、かえって選べなくなっているようです。
子どもに勉強をさせる方法はない?もう、あきらめるしかない?
いえ、ちょっと、待ってください〜
親がホンキになれば、まだできることがあると言いたい!
もちろん、親に「できる事」と「できない事」があります。
だからこそ、その見極めをご自分でつけながら、
その場しのぎにならないやり方で、
親としてできる効果的な関わり方をやっていきませんか?
あらゆる情報が手に入る時代だからの困惑
子どもに勉強をムリにさせようとすればするほど、逆効果になること、もうあなたも気づいていると思います。
親からのプレッシャーに反発を感じ、信頼関係は失われます。
そして、最も大切にしたい、子どもの内的なやる気は回復しませんから、完全に逆効果なのです。
おかん塾でおすすめしているは、子どもを変えようとしないで、親自身のスタンスや関わり方を見直すことです。
子どもの将来を見据えて、親として子どもの内的な心の成長をうながす声のかけ方に一新することを提案します。
心が育つ基盤となるのは「心の通い合う家庭環境」です。
それには押さえておきたい「ツボ」があるのです。
親が心底願っているのは、子どもが主体性をもって、自分の人生の課題に取り組む姿勢と能力を身につけることだと思います。
ただ、子育ての「常識」がどんどん変わっていても、私たち親の世代は過去の人間関係を引きずっていますから、子育てを一新することは、意外と困難なんですよね。
色々な価値観が混在している今、親としても自信が持てずに迷ってしまいます。
夫婦で考え方が違う、なんて言うこともよくあります。
私も、日替わりメニューの様に優しいお母さんや厳しいお母さんなど、色々なタイプのお母さんを演じていた頃があります(←遠い目・・)
あらゆる情報が一瞬で手に入り、あふれる現代だからこそ、本当に大切なものを見極める力が問われます。
結果的に何もできなくなってしまうのかもしれません。
高校生の子どもが勉強をしなくなり、やる気がなくなり、成績が下がってきた時に、それまでの良好な親子関係に異変が起こります。
親が黙ってみていられなくなるのです。
例えば、中学生までは「あなたの好きに生きていいのよ」と言っていたのが、進学して勉強しなくなった途端に「なぜ勉強しないの?」「やらないと遅れるよ」などと、子どもを動かそうと躍起になってしまいます。
「思いつき」でアレコレと言っていませんか?
親としても気持ちに葛藤や矛盾、迷いが起こっているときは要注意です。
自分の本当の気持ちを整理しないで、つい、不安や恐れなどもそのままを口にしていると、
子どもは、良くも悪くも、親の言葉に親が思うよりはるかに敏感に親の想いを感じ取っています。
親の言葉は子どもの「自己概念」にものすごく影響を与えます。そして、不安を煽られたり、脅されたりするのと同じぐらい、子どもがイヤがり、堪えるのが、
親の矛盾した態度なんですね。
言ってることがコロコロ変わったり、
下心ミエミエだったり、
コトバと本音が裏腹だったり、、、
親としての「理想的な態度」と垣間見える「本心」とのギャップが、実際には子どもの心を追い詰めていることは、実はあまり知られていない事実です。
かと言って、親も弱みのある一人の人間ですよね…
ここが子育ての一番のツラいところなのです。
思春期の子どもが勉強への「やる気」や「主体性」を失ってしまう理由の一つに、「評価すること」についての誤解があります。
よく「子どもを評価して」「子どもを褒めてあげましょう」と言われますね。ですが、子どもを「褒めて勉強させる」ことについては、大きな注意点があるんですね。
高校生の子どもの勉強へのやる気が急に無くなる場合、それまで、家庭や学校で、子どもを「褒めて」「評価」して勉強させられてきたという事例がほとんどなのです。
「勉強させられてきた」というと「子どもを強制した覚えはない」「無理強いしたことはありません」「自分で進んで勉強していました」と言われそうですね。ですが、その根底にあったものは、親の期待に添えたり希望通りに動くと「よっくやった」「エライぞ」と褒められ、親の期待に添わないことは「ダメだったね」「どうしてこうなったと思う?」「ちょっとゲーム控えようか」と評価を与えなかったり反省を促したりしていませんでしたか?
つまり、親は子どもをうま〜く誘導してきたつもりかもしれませんが、子どもから見ると、それらはすべて「褒めたり制限されたりして外からのコントロール」されていたものに該当します。
親の「外からのコントロール」によって勉強させられてきた子どもは、いつも、与えられる賞賛や評価、成果により、モチベーションを保ってきたと言えるのです。
ただ、それでは「やる気」に限界がくるのです。
主な理由は以下の通りです。
- 勉強は徐々に難しくなる。
勉強すれば「成果」が出る時はいいが、勉強しても思ったように「成果」が得られなくなる。
頑張っても頑張っても「成果」が得られない場合、やる気を「成果」だけにたよっていた場合は、必然的に次第にモチベーションが下がってしまう
- 親や先生の評価や承認が一貫性を保つことはとても高度な技術が必要で難しい。
同じように勉強しても、評価される時と評価されない場合ができる。褒めたり褒められなかったり、矛盾が生じる。
なので、結果的にこどもは評価を期待してもそれが得られず、理不尽に感じたり裏切られたと感じたりしてやる気を失う。
親や先生の評価によって「勉強してきた」(←「勉強させられてきた」)子どもは、自分の意思により主体的に勉強してきた機会を与えられていません。
自律心が育っていないまま、逆に依存性を高めてきた子どもは、人の目が気になり、時に動けなくなったりします。
親の褒めコトバは、本来、思春期から大人に向かう子どもに少しずつ育っていてほしい主体性、内側からのやる気や、自己コントロール力を育つのを妨げてしまうことがあるのです。
これ、ほとんどの親が見落としています。
なので、子どもの主体性を育てていきたいと思うなら、子ども自身が主体性を取り戻すよう接し方を変えることを全力でおススメしたい!!!!
子どもはもう強制されたくないと思っています。でも、だからと言って自分をコントロールする力もまだ育っていませんから、全く見放して欲しいのではないのです。
なので、ここは子どもをコントロールしない方法で、子どもの自己コントロール力を促す接し方に、今の接し方を見直すのがベスト。
もともと、子どもはみんな頑張りたい!と思っています。
自分の中にある嫉妬、焦り、モヤモヤ、不安を自分で気づき、認め、否定しないで見つめる事ができ、未来への欲求に自分で気づくと、今どうすればいいのか、その答えを自ら考え出す力を持っています。
つまり、問題を解決していく力は、その人の内面から育っていくのですが、その力を促進する為には、「親の力」が必要なのです。
誰から強制されるわけでなく、子どもが自分で自分にスイッチを入れる時に出るパワーは本当にすごいですよ!
親にできることがまだあるはずです。高校生の息子のやる気を育てるために、親が学んで関わり方を効果的なものに変えていくことを提案したいです。
子どものやる気を殺がないために
子どもの心が落ち着き、前を向き、やる気を取り戻すためには、それを支える親子関係の質、すなわち信頼関係がとても大事です。
親はハッキリ言って、あれこれ言い過ぎです。
「勉強しなさい。塾は?大丈夫なの?」
「スマホばっかりやってるから勉強できないんじゃない?」
「今のままでは浪人よ。知らないわよ。」
「大学くらい行かないと、苦労するわよ。」
こんな風に言っていませんか?これでは子どもはいつまでたっても本気で勉強する気になれないかもしれません。
この「言い方」では「親から責めらている、非難されている」としか思えず、「自尊心」が傷ついてしまいます。
勉強問題を話し合うために、勉強問題を話し合える親子関係を築いてきたい。
その為には、子どもの親への信頼を回復する必要がありますが、まずは親自身がこのことについてよく考え、向き合っていこうとする姿勢が必須だと感じます。
2、親の「強制」を感じさせない対話力に必要なのは「訓練」
親子関係は、長い期間をかけて、今の状態が作られています。
問題が表出してきたのは、「今」かもしれませんが、ここに至ってきたのは、今までの色々な問題が絡み合っているはず。
なので、お母さん自身も今まで悩んだ末に色々試してきて、身動きが取れなくなっていて、かなり窮屈そうなことが多いです。
「わかっていてもできない」「知っているけどいざとなるとムズカシイ」と感じているのは、訓練していないから、または訓練が足りていないからです。
親子の関わり方は、料理やスポーツと同じく、「技能」そのものです。
そのうえ、人との関わり方は、ほとんどの人が自分の親から無意識レベルで受け継いできて、深く沁みついています。
なので、関わり方を変える事は、かなり意識しなければ、抜け出すことは難しいのです。
だからこそ、親の関わり方を変えるのは「訓練」が有効なんですね。
たった一言が変わるだけでも、本当に子どもの反応がガラリと変わってきますよ。
もちろん、取って付けたようなコトバやテクニック的な関わり方はNGです。
自分の心からのメッセージこそが、子どもの心に届きます。だからこそ、裏表なく自分の言いたいことをストレートに伝えられるようになったお母さんたちは、親子関係が劇変しています
高校生でも母親のコトバの影響は大きいです。
親子喧嘩で子どもも消耗してませんか?
大切なエネルギーを親子喧嘩で使ってしまって、肝心な勉強に手が付けられなくなってしまっていたら、それは、もったいない〜です(泣)
親子のエネルギーをムダに消耗してしまうと、本当に親子ともに疲れ果ててしまいますからね。それは避けたい~
思春期の子どもには、いわゆるココだけの付け焼刃的なものは一切通用しませんから、覚悟を持って体得するのがおすすめです。
「たった一言」でバシッと子どもの心に届くコトバが言い切れるよう、理論と実践を学んでおくことは、慌てずに子どもと対話して親子関係を改善していくためにはとても有効ですよ。
親子の修羅場を子どもの将来へのステップと変えるのは、子どもへの真の愛情のある親だからできることだと思います。