自立・自己規律心を育てるコミュニケーション実践塾
【営業時間】平日・土曜 9:30〜16:30
お問い合わせ
  1. 今日のおかん塾
 

今日のおかん塾


2025/09/10

授業が止まる瞬間こそ、関係を築くチャンス

授業中に集中できない生徒に、教師はどう対応する?

「先生、なんか集中できません」

「つまらない」

「疲れた」


教室で日常的に耳にするこんな言葉。

あるいは、言葉に出さなくても、机に突っ伏したり、落書きばかりしたり、隣とおしゃべりに夢中になったり…。

教師であれば誰しも、「どうすればいいのだろう」と悩む場面ですよね。


多くの先生はこう考えます。

「もっと工夫して授業を面白くしなければ」

「注意して集中させなければ」

「このままでは学力が落ちてしまう」


もちろん、授業改善は大切です。しかし、それだけでは解決しないのが現実。なぜなら、生徒が集中できない理由は“授業そのもの”にあるとは限らないからです。


生徒が集中できない「背景」

集中力が途切れる原因には、いくつかのパターンがあります。

 

  • 前の授業や家庭での出来事を引きずっている
  • 友人関係で悩みを抱えている
  • 自信がなく、「どうせやってもできない」と思い込んでいる
  • 単純に身体的な疲労や睡眠不足

 

教師がいくら声を張り上げても、こうした内的要因には届きません。だからこそ、ただ「集中しなさい」と指導するだけでは逆効果になりやすいのです。


「行動」ではなく「心のサイン」に目を向ける

集中できない行動の裏には、必ず理由があります。

その理由を理解しようとする姿勢こそ、生徒との信頼を育てる第一歩です。


例えば、落書きをしている生徒。

「やめなさい!」と注意するのは簡単ですが、心の中では「授業についていけない」「当てられるのが怖い」などの不安が隠れているかもしれません。


ここで教師ができることは、「何かあるな」と、生徒の心のサインをキャッチすること。


その上で、叱るのではなく、「あなたに関心がある」というメッセージが届くと、子どもは次第に心を開いていきます。


信頼関係が集中力を生む

生徒は、安心できる関係の中でこそ集中力を発揮します。


「この先生は自分の気持ちをわかろうとしてくれる」


その感覚があると、生徒は行動を変えていく勇気を持ち始めます。


教師ができるのは、教え込むことだけではありません。

「理解しようとする姿勢」、つまり、生徒を一人の人として尊重しようとする姿勢そのものが、教室全体の空気を変えていきます。


教師自身も“訓練”で身につけられる

とはいえ、現場でこれを実践するのは容易ではありません。


忙しい日常の中で、一人ひとりの背景に耳を傾ける余裕なんてない――そう感じる先生も多いでしょう。


実は、こうした対応スキルは「センス」や「人柄」だけで解決するものではありません。


具体的な方法を学び、練習することで、誰でも習得できる“技術”です。


教師が「聞く力」や「伝える力」を磨けば、注意や指導がスムーズになり、生徒が自ら集中しようとする雰囲気をつくることが可能になります。


教師学という学びの入り口へ

「どうしたら授業に集中させられるか?」という悩みは、突き詰めると「どうやって生徒との信頼関係を築くか」という問いに行き着きます。


その答えを、体系的に学べるのが教師学です。


教師学は、ゴードン博士が開発した「親業訓練」をベースにした、教育現場のためのコミュニケーション・トレーニング。


単なる「声かけの工夫」ではなく、生徒との関係を根本から変える実践的な技術を学べます。


集中できない生徒を「困った存在」として捉えるのではなく、「成長のサイン」として受け止められるようになる。


その視点を持つことで、教師自身の指導もずっと楽になっていきます。


授業中に集中できない生徒に出会ったとき――


「どうして集中できないの?」と叱る代わりに、「君の中で何が起きているの?」と心をのぞく視点を持てたら、

教室はきっと、もっと生徒にとっても、教師にとっても居心地のいい場所に変わっていきます。


教師としての新しい一歩を踏み出す入り口に、教師学があります。


2025/09/09
子どもに「ゴミ」と言われる時

子どもが親の事を「ゴミ」と言うのは、

親に変わって欲しいとサインかもしれません。


「ゴミ」とまで言わなければ、

親は1ミリも変わらないから、

数々のSOSを、親が気づかないから、


心を固くして、反発し、嫌がる言葉を口にするのです。


他人に、ましてや自分の親を「ゴミ」と言って、快感を感じる人は誰もいないと思います。


親を「ゴミ」と言って

「言ってやったぞ~\(^_^)/!」と思っても、その時だけの感情で、


ジリジリと襲ってくる

その気まずさから、


「言わせる親が悪い」と、自己擁護でココロに鎧を重ねるだけです。



子どもに「ゴミ」と言われたくないのなら、

そこに至った背景をじっくりと考えてみるといいと思います。



どんな人も、

誰であっても、

自分の親を、「ゴミだ!」なんて、言いたくて言っている人はいないと思う。


すべては防衛本能からくるもの。


嫌な自分にならざるを得ない、

そんなことをさせてはいけないと思う。



2025/09/08
教師学って何? ― 現場の先生が求めているもの

教師の仕事は、この数十年で大きく様変わりしました。

膨大な事務作業や部活動指導がニュースに取り上げられる一方で、実際に先生を最も疲弊させるのは 「人間関係」 ではないでしょうか。


生徒とのやりとり、保護者との関係。

努力が伝わらず、信頼が築けないとき、教師は深いストレスや虚無感に襲われます。


逆に、もし良好な関係性があれば——。

多少の忙しさもやる気やアイデアに変わり、仲間と共に困難を乗り越えた経験は、後から「人生の宝物」として記憶に残るはずです。


では、どうすればその「関係性」をつくれるのか?

ここで登場するのが 「教師学」 です。


教師学との出会い ― 教師の声から

私のもとに、ある高校の先生からご相談がありました。

荒れる生徒たちに精一杯向き合い、家庭訪問まで重ねても成果が見えず、教師を続ける自信を失っていた方です。


「もう辞めようかと思った」

その先生は、そんな限界の中で「親業」や「教師学」の存在を知りました。


最初に親業訓練を受講され、そこで触れた「心理学に基づく原理」と「具体的な伝え方」に衝撃を受けたといいます。

そして教師学に進むことで、生徒との関係に驚くような変化が生まれました。


教師も人間 ― そのジレンマにどう向き合うか

教師には「生徒を導きたい」という思いと、「すべてを受け入れるのは難しい」という人間としての気持ちが同居しています。


この葛藤は誰もが抱くものです。

だからこそ大切なのは、完璧さを目指すのではなく、誠実に対話し、問題を共に解決できる関係を築くこと。


教師学はそのための 「対話力」 に焦点を当てています。


具体的にどう変わるのか?


ある先生が学んだのは「能動的な聞き方」。

ただ耳を傾けるのではなく、生徒の気持ちを理解しようと働きかける聞き方です。


実践すると、生徒が落ち着き、自分から悩みを話し始め、授業への姿勢も変わっていきました。

先生自身も「聞けていなかったこと」に気づき、関係づくりの転機となったのです。


こうして生まれる好循環は、短期間であっても大きな手応えをもたらします。


教師学がもたらすもの


教師学で得られるのは、単なるテクニックではありません。

それは 「生徒を育てる関係性の軸」 です。


生徒の成長を支えるだけでなく、教師自身の人間的成長にもつながります。

そして離職率が問題となる今、「具体的にどう関係を改善すればいいのか」という問いに答える確かなヒントがここにあります。


教師が自分らしく自信を持って生徒に向き合えること。

それは、教師にとっても生徒にとっても、かけがえのない財産になるはずです。



関連エントリー