自立・自己規律心が自然に育つ、戦略的省エネ子育ての方法を学ぼう
【営業時間】平日・土曜 9:30〜16:30
お問い合わせ
  1. 今日のおかん塾
 

今日のおかん塾


2025/10/15
幼稚園に「体操服で行きたくない」と泣き叫ぶ時、本当の理由はそこじゃないかも?

私は男の子を3人育てましたが、それぞれに「むずかしさ」を感じたなと振り返ることがあります。

 

何が「むずかしさ」だったかというと、結局は「意志疎通」が上手くできなかったことです。


子ども達が、幼稚園時代、小学校時代、中学生、高校生と、まあ、色々と葛藤を体験してきました。特に二男はやりにくいと感じました。

一番つらかったのは、2歳から3歳ぐらいにかけて、よくわからないところで「泣く」「わめく」「ぐずる」「イヤだと言う」などいつもメソメソとしていた時です。

 

子どもって、コトバで言う内容と、本当の問題がズレていることがあるようです。私には、彼が何をそんなにイヤがっているのか?サッパリわかりませんでした。


当時の私は、コミュニケーション力も乏しく、彼の成長をうながすような「受け止め方」も知らなかったので、途方に暮れておりました。

幼稚園で体操服で行きたくないという子ども

我が家は、3人共に私立の3年保育の幼稚園に通っていました。

 

登園したらすぐに制服から体操服に着替えます。ただし、新入園児は着替え時間を短縮するため、4月中は体操服で登園することになっていました。

 

ですが、二男は 「体操服で行きたくない」 と言うのです。2つ年上の年長組の兄のように「制服で登園する」 と言います。

 

これには困りました。

担任の先生が、二男のために、通学ノートに体操服のシールを貼るよう工夫してくれました。私は、先生へ申し訳ない気持ちが溢れてきました。


二男の気持ちはよくわかりません。

毎朝、「なんで制服はダメなの?」と、メソメソ泣く二男の不満を聞かされ続けて、母親としてどうすればいいかわからず、ヘロヘロになってました。


「いっそ、制服で 通わせようか???
別に悪い事じゃないし。。。」


そんなことも真剣に考えました。

そして、待ちに待った5月のGW明けの「
新入園児も制服での登園が開始される日」。


これで文句はないだろう!と 思いきや、予想に反し、二男の機嫌はよくならなかったんですね。グズグズと、今度は別の理由を言い始めました・・。(どんな理由だったか、もう忘れましたけど。。)


え???

なんで???

よくわからないことは原因探しが始まる

「体操服で行きたくない」と言っていたのは、本当の問題ではなかったんだ。。。。

そう思うと「もしかしたら、幼稚園に入れたのは失敗だったのかな」と、私の頭の中では、あれこれと「原因さがし」が始まりました。


1月生まれの 二男は まだ3歳になったばかり。2歳上に兄がいて、1歳10ヶ月下に弟がいます。間に挟まれた彼がぐずるのは、明らかに 愛情不足(?)←つまり、私が悪い?


それとも、ただの甘やかしの生の、根性不足(?)←つまり、彼が悪い?


いつも、グジグジ・メソメソ、泣き顔の情けない二男の顔を見ると、もう何とも言えない情けない気持ちになりました。

「男の子やろっ しっかりせい 」

一発叩いたくなるような衝動を持つと同時に、自分が母親失格であると責められているような、苦しさを抱えました。でも、今更、幼稚園を辞めさすわけにもいきません。

「これでいいのかな?」

不機嫌な二男に、どう対応したらいいのかわからないまま、

「これでいいんだ・・」

自分にいっぱい言い訳しながら、 幼稚園に 通わせていました。


どうしたらいいか?は「その場しのぎ」になる

こんな時はたいてい、


幼稚園に行かせる方がいい とか、
幼稚園には行かせない方がいい とか、

親としてどうすればいいのか?って、そんな風に考えがちです。私も
、二男が ”機嫌よく幼稚園に行く” ために、「私が彼に何をしてあげたらいいのか?」それだけに関心がありました。


でも、本当の問題は、それでは解決しないのです。
結局、二男の「幼稚園嫌い」の本当の原因は、「体操服」ではなかったからです。

 

この時に、単に「どうすればいいか」だけで考えていると、必ず別のカタチでまた何らかの問題が出てきます。


だけど、じゃあ根本解決のためには一体どうしたらいいのかという事を、私たちはほとんど知らないまま母親になるんじゃないかなと思うのです。

もちろんわたしも、具体的にどうしたらいいのか、全くわかりませんでした。でも、子どものどこか不機嫌だとはわかるので、とても後味が悪いのです。


  1. わからないまま、自分なりに「エイヤー」って、どこかで線引きして決める
  2. だけど、スッキリしない。どうしようもなく苛立つ
  3. そしてそれは、怒りとなり、二男へ向けらる(あんたのせいで、、、、、みたいな気持ち)
  4. イライラ〜。ガミガミ〜

1から4へ延々とくり返し


で、結果的に悪循環が繰り返しになってしまったような気がします。


大切なのは「行動」よりも「ココロ」に注目すること


それから、偶然「親業」と言う子育てのメソッドに出会いました。

息子たちのココロの根っこを育てる方法を学んでビックリ!ああ、そこなんだ〜と、目からうろこがポロポロとこぼれるようでした。

そこで、

「なんで幼稚園に行きたくないの?」

「なんで体操服じゃダメなの?」

「どうしたら、幼稚園にいくの?」


と言うコトバも、自分なりには彼の心情を汲んで言っていたつもりだったんですが、それらのコトバは一旦やめて、とにかく習った通りに、

「ああ、体操服では行きたくないんだね」


と、丁寧に心をこめて言ってみました。


なぜなら、それらはすべて二男の問題、、、とは正直そこまで思わなかったのですが、とにかく「習った通り」にしようと思いました。


初めは、私の言い方は少々ぎこちなかったと思いますが、そこは私よりも100倍純粋で素直な子どもたち。


効果はすぐに出ました。

子ども心の声を、親としてどうやって受け止めてあげるのかがわかると、そこからは、ムッチャラクでした!


それからも、彼らの心を常に満たしてあげている方法をおうちで実践することができたので、
大きな問題が起こらなかったのです(小さな問題はたくさんありますが)


二男への心配な気持ちをどう対処したらいいのか随分悩んだ私でしたけど、二男も私も「ヘンじゃない」とわかり、それだけですごく自信が持てました。


あの時、知らないままではどうなっていたかと思うと、正直怖い。


きっと、二男を理解することができず、かといって自信も持ちきれず、悪い方へ悪い方へ思い込んでいくだけの状態がつづいていたのかもしれません。



親がラクになると子どももラクになる

なぜ、あんなにしんどかったんだろう?

子どもの幼少期のしんどさをふと振り返ってみると、単に「体力的」なしんどさでなく、「精神的」なしんどさの方が多く感じていたような気がします。

それは、私が一生懸命にあれこれと二男の機嫌をとることが、二男の感情を逆なでしていることに自分でもウスウス気づいていたから、その、泥沼に入り込んいく感じが、とってもしんどかったんだと思います。


親は、子どもを幸せにすることに全責任を感じてしまって、そのことでかえって親子関係が縛られてツラくなることがあるのかな。


私の場合は、それまで、いつも情けない表情をして、メソメソ泣いていた、当時3歳の二男でした。でも、私が「コトバ」を変えた途端にみるみる元気になり、表情が明るく変わっていきました。


親業を学び出して、むしろ、言いたいことを言うようになったので、時々はカミナリ〜〜みたいにムッチャ怒る事もあり。


以前の「優しくありたい母」でなく、むしろ「喜怒哀楽を出してくる激しい母」になったのですが(笑)。


母親のコトバって、ものすっごく影響力があるんだなあって、感じました。


子どもは「おかあさんの為にがんばりたい気持ち」をみんな持っているんですよね。だから、ちょっとしたコトバのコツを知ってるだけで、愛のエネルギーで子どもの心を満タンに満たすことができる。


二男がどんどん落ち着いて、自信を付けていったのか目がキラキラと本当に輝きだして、ビックリしましたよ〜〜


子どもの問題行動は大切なココロのSOSだから

その後、元気に幼稚園に登園するようになった二男ですが、実はもう一度、行き渋る時期がありました。


夏休みが明け、9月に入ったある日、「幼稚園にいきたくない」と言い出したのです。


その時は慌てずに対応することができました。


彼は、体育会の練習が嫌だったようです。残暑の残る9月の園庭での練習がおもしろくなかったのでしょう。通っていた幼稚園は、体育会でピラミッドをつくるような、超体育会系の幼稚園。急に先生の声が厳しくなっていたことも、彼の行き渋りの原因だったようです。

私は、彼の話を丁寧に聞きながら、一日だけ「お休み」をして二人きりでじっくりと過ごすことに決めました。

次の日、二男は黙って通園しました。


「オモシロくない幼稚園」に通う二男の姿を見送りながら、どうすれば、親として子どもの心を強くするための効果的に対処できるか?

私自身が子育ての軸ができたことで、以前よりも穏やかに対応できたからだと思います。

その後も、オロオロとしながらもなんとか悪い方にはならずに、乗り越えてこれました。

 

子どもの心を満たすことを具体的に学べたお陰で、自分の子育てがかなり省エネできたのだと思っています。

 


2025/10/10
兄弟喧嘩はどうしたら無くせるの?兄弟関係も親の関わり方次第

男の子2人以上いると、気になるのが兄弟喧嘩です。


目の前で「喧嘩」をされると、これっていつまで続くの?と、ハラハラドキドキ。

一刻も早くやめて欲しいのだけれど、どうしたらいいのか?対応に迷う事もありますよね。

我が家は男の子が3人。2学年違いの年齢差もあまりない兄弟でしたから、放っておくと喧嘩が勃発しそうです。なので、ここはしっかりと先手の対策していましたよ(笑)

兄弟喧嘩は、慣れていないと見ているだけで親の方がモヤモヤします。「親として仲裁しなければ」と裁判官モードが発動しやすいんですよね。

でも、ここは下手な仲裁ではかえって逆効果になるので要注意です。

例えば、お互いの言い分を同じように聞くだけでも大仕事(-_-;)なのに、お兄ちゃんに味方をすると弟がすねるし、弟の味方をすると兄が暴れます。

それだけで、親はヘロヘロ。その割に、ケンカはほとんどなくなりませんよね。


そもそも、子どもたちの間にいつも親が仲裁していると、喧嘩の度に彼らの仲裁に入り続けなくてはなりません。


子どもも「お兄ちゃんが悪い」「弟を叱って」と親に言いつけにきますし、同じことの繰り返し。


実は、兄弟喧嘩は、親が上手く収めたつもりでも、大抵どちらかが不満を持ったままなんですよね。


私は自分の子育てから「兄弟げんかを親が仕切ることで、兄弟の仲は確実に悪くなる」と実感していました。

だからこそ、先手必勝!

 

ここでは「男子の兄弟関係」を親としてどう捉えていたのか?私自身の経験を振り返ってご紹介します。 

   

兄弟の仲がどうしたらよくなるか?

兄弟げんかはとても気になりますが、いつも私がけんかの仲裁などしたくない。

私の老後の為にも(笑)、できれば、仲の良い兄弟でいて欲しい。

 

その為に、兄弟げんかは「兄」と「弟」の問題とすることを大事にしていました。


具体的には、親が仲裁に入らないことに徹底することです。

  

現状

 兄ーおかんー弟(兄弟の中に母親が入るパターン)


 ↓↓↓


兄ー弟(母親が中に入らないパターン)


めざすのは、兄弟それぞれがお互いの立場や違い、良さを尊重し合える、兄弟LOVE愛を築くこと!


そこで心がけたことは、親である私が兄弟を平等にしないこと。

私が平等に接する事よりも、彼らの人間関係が健全につくられること。彼ら自身が「納得している関係性」ではければダメだと思ったのです。
 
それには、どうしたらいいでしょうか?

  その1・兄の自尊心を壊さない

対等で納得し合える兄弟関係を、彼らが作っていくために…


私が心がけていたことは、まずは「お兄ちゃんを立てる」ことです。


私は、兄弟は1つの社会のはじまりだと考えました。兄弟の仲で育まれる社会性みたいなのがあるのかなと。


で、兄弟のリーダーは、幼いうちはなんといっても長男だろうと考えました。兄が弟を可愛がると、弟は兄になついて慕うだろうし、なつかれると、弟が可愛くなる。そして慕われると、面倒を見たくなる、そう考えました。

 

それで、長男の権限をちょっとだけ強くして、彼をいつも立てていました。


全然平等でないですね(笑)

 

ですが「ケンカの度にいつも母親がかばっている弟」のことなんか、誰が面倒を見てやろうと思うでしょうか?なので、長男の内面から生まれる弟への感情を大切にしたいと考えていました。

 

だから、兄が「弟をかわいがろう」と思えるように、弟たちが「お兄ちゃんってすごいな〜」って思えるように、できるだけ自然に思えるように、仕掛けてました(笑)

 

例えばお菓子をあげるときも長男に全部預けて「3人で分けてね、、」とか(笑)

 

こう言うのって、母親のちょっとした心遣いでガラリと変わると思うんです。


お兄ちゃん心をくすぐって(笑)、いつも彼を立てていました。

 

そして、こんな風に考えたのです。 

もともと、第1子は、両親の愛情を100%一人占めしていました。なので第1子長男にとっては100%が当たり前

ところが、第2子が生まれてからは、それが他人の都合で100%でなくなった

 

なので、第1子にとっては第2子は、親の愛が 100%→50% に減らされた原因になる

 

逆に第2子は、親の愛情がはじめから「50%」しかないのだけれど、第2子にとってはその状態が「フツー」でそれしか知らないので、それが全て、すなわち100%

 

さらに 我が家は第3子が産まれ 

生まれながらにして、親の愛は1/3・・なんと33%。親から見ると可哀想ってなるかもしれませんが、でも、彼は、その状況しか知らない

つまり、33%であっても、三男にとってはそれが100%

おまけに、長男や二男からも、多少なりとも可愛がってもらえる?


このようによーーく考えてみると 「親は第1子に少し優遇してあげても、大丈夫なのかな?」って思ったんですね。そして「その方が、断然兄弟が仲良しになる!」って思いました。愛情のシャンパンタワーを、長男から徐々に満たしていくイメージです。

 

これは我が家でのケースですが、私が伝えたいのは 親が考える「平等」「公平」と、子どもが考える「平等」「公平」は違うということです。

 

兄弟は、発育段階が違いますし個性も全然ちがいます。親の立場も状況も全く違うのです。そして考え方が全く違います。なので「兄弟は平等に扱おう」という考え方は、ナンセンス!!!と言うか、所詮ムリなことなのだと思いました。


なので、平等は目指さない事にしました(笑)

 

 

その2:ケンカを善悪で裁かない


兄弟げんかが起こると、親はよく「誰が悪いか?」とか 「誰から先に手を挙げたの?」とか「現場検証」を始めて「公平に裁く」をしようとしませんか? 

 

ただ、ここで親が兄弟を「裁く」必要はないのかもしれない(笑)

  

大人の世界は、「裁く」ことが当たり前です。でも子どもの成長を考えるとき、大切なコトは彼らを「裁く」ことなのでしょうか。そうではなく、相手を思いやる気持ちを「育てる」ことをしたいのではありませんか。

 

私は、子どもたちに教えたかったのは「何がなんでも喧嘩をしない」ということではありませんでした。それは仕方がない事もあるでしょう。ただ、ケンカをすることではじめて経験できる、後味の悪さは知って欲しいと思いました。

 

「ああ、悪かったな」

「 あいつにも、言い分があったのかもしれないな」

「ケンカはいやだな」

「どうやったら、仲良くなれるのかな」

 

ケンカをするということは、きっと彼らに「守るモノ」があったのでしょう。そして、それを守るために「失うモノ」があるはずです。ケンカには、リスクがあるのです。

  

守るモノと失うモノをどちらも経験したうえで「次はこうしよう・・・」と、本人自身が考え、判断し、自分を律することができる、そんな風に自ら考えるようになってくれたらいいな、と思いました。

 

 大切にしたいのは、子どもに考えさせるということです。  

  •  自分の気持ち
  •  相手の気持ち
  •  自分はどうしたいのか?
  •  何が嫌だったのか?
  •  どうすれば、もっと良かったか?

 困っているのは、自分の気持ちを抑えきれずにリスクを冒した「子ども」です。この経験を活かしたい!そのためには「代償」を自分で感じることが必要なのかなと思いました。子どもが問題を持っている時は、親が問題を取り上げない事が一番の成長の近道です。

 

その3:解決策を親に頼らせないで中立を保つ

子どもはとにかく、親の態度に敏感です。 親が「なんとかしてくれる」と思うと、ずっと頼ってきます。でも、親は「何もしてくれない」とわかると、あまり頼ってこなくなります。

 

もしも、親が今まで喧嘩の仲裁をしてきたのなら、子どもは当然のように、

「ママ〜お兄ちゃんを怒って〜〜〜」

と言ってくるかもしれませんね。

   

私はいつも「あなたはお兄ちゃんに叩かれてイヤなのね、、、、」でオワリにしていました(笑)

 

もし「なんとかしてよ!」と頼まれても「だって、お母さんは現場を観てないから、何とも言えないわ」「それは知らないよ」「ふーーん、」ほとんどの場合、そう言って仲裁を断っていました。動く素振りは見せていません。

 

その代わり、とにかく気持ちはしっかりと聞いていました。どんな否定的な感情を言い出しても、非難することなく受け止めていました。

 

聞き方は、親業で習っていました。これをしてあげると、次第に落ち着いてきます。そして、兄弟関係もとても客観的に考えられるようになりましたよ。

 

こんな子育ては、予想以上に効果があったように感じます。


本当に仲良し兄弟になり、わたしもラクでした♪

  

 兄弟がげんかを繰り返す時には、別の理由が隠れているかも 

兄弟げんかがひどくて何度も繰り返されている場合、本当の理由は違うところにあります。それは、ほとんどの家庭では「親のモノサシ」の下で、兄弟が比較・評価されていることです。

 

兄弟が比較、評価されている時は、本当に仲が悪くなります。

 

子どもは暗黙のうちに親のものさしを基準にしながら、比較されているので、そこでどっちが優れているか?競争が起こります。

 

つまり、比較・競争を強いられている環境では自然に「攻撃型」のコミュニケーションパターンを使っていて、その結果ケンカが絶えないということになります。

 

家庭の中が「親のモノサシ」だけでなく「自分のモノサシ」をそれぞれ持つことができると、家庭内でよくある、勢力争いの喧嘩は起こりません。

 

子どもや家族全員が対等な存在としていることが許されていると、それぞれが自分のモノサシをもつことができますから、争いはぐっと減ります。


【参考記事】母親のコトバが心を作る!知っておきたい一言の違いと引き算のすすめ

 兄弟は社会のはじまり、人間関係のトレーニングのチャンス

兄弟は、社会のはじまり。そして、一緒に育つ「仲間」でもあります。

動物も、幼少期はじゃれあって、喧嘩しあって育つ方が社会性が育つと言われています。私は人間も全く同じだなと感じます。

 

幼少期の兄弟げんかは、人間関係のトレーニング!

 

スゴイ声で喧嘩されると、大きなストレスになりますが、兄弟を通じて、人間関係の繋ぎ方を自然に身に付けるように感じます。

 

そして、親が一人ひとりの子どもに合わせて関わり方をしていると、自然に落ち着いてくるようです。親があれこれ考えなくても、子どもは素晴らしい能力を持っていますので大丈夫。

 

自分で考えて、策を練ったり、あきらめたりしながら、兄や弟との関わり方を自然に身につけていきます。

 

こういうことを、家庭で丁寧に経験しておくことは、将来の豊かな人間関係のためにとても大切ではないかな、と思うのです。


【参考記事】兄が弟に嫉妬しないのは、自分が愛されている確信があるからです


 


2025/10/07
子どもに「ゴミ」と言われる時

子どもが親の事を「ゴミ」と言うのは、

親に変わって欲しいとサインかもしれません。


「ゴミ」とまで言わなければ、

親は1ミリも変わらないから、

数々のSOSを、親が気づかないから、


心を固くして、反発し、嫌がる言葉を口にするのです。


他人に、ましてや自分の親を「ゴミ」と言って、快感を感じる人は誰もいないと思います。


親を「ゴミ」と言って

「言ってやったぞ~\(^_^)/!」と思っても、その時だけの感情です。


親の悪口を言ったあとで、ジリジリと襲ってくる、その気まずさから、


「言わせる親が悪い」と、自己擁護でココロに鎧を重ねるだけです。



子どもに「ゴミ」と言われたくないのなら、

そこに至った背景をじっくりと考えてみたいと思います。



どんな人も、

誰であっても、

自分の親を、「ゴミだ!」なんて、言いたくて言っている人はいないと思う。


すべては「防衛本能」からくるもの…


だとしたら、彼らは一体、私たちのどの態度に、防衛・反発・抵抗しているのでしょう?


ここに、子育ての「落とし穴」があります。


自立の子育てには、親が知っておきたいコツがあります。


嫌な自分にならざるを得ない、そんなことをさせてはいけないと思います。



2025/10/06
親業訓練一般講座 第80期が開講しました
10/5(日)、親業訓練対面講座の第80期が開講しました。

今回の講座も、子育ての立場や過程、年数も違う4名の受講生さんたちが、集まりました。

親業訓練一般講座は、子どもとの心の架け橋づくりを学ぶ、基本の講座です。

基本の3つのスキルがあるのですが、それらを「頭」でなくて、実践的に身につけるための講座ですよ~

受講生の方同士の話し合いなども多く、みんなで考えながら学ぶので、あっという間の講座です。

私たちの望む学びは、内面からの学びです。これって頭で理解するだけでなく、自分への腹落ちや自分との対話が不可欠です。

話すってムッチャ大事ですよね。一見「愚痴」と思われることだって、何でも話せる仲間と色々話すうちに、「あ、そういうことだったのかな」とか「私もそうだったな」とか「私は違うけど、でもそれもアリかもな」なんて事はありませんか?

そうなんですよね。

人は「安心な場」での「対話」によって、気づき、成長するのです。

そして、対話には、相手との対話もあれば、自分との対話も含まれています。

親業訓練講座は、安全な空間の中で仲間と話すうちに、自分との対話、つまり自分と向き合うようになっていく講座設計。

だから大好きなんですよね。私、とにかく「強制」されることが嫌いなんで、、、

第1回目の昨日は、それぞれの自己紹介からスタートしました。

初回だったので、みな、初対面の方同士です。ですが、いつの間にか和気あいあいとおしゃべりが弾んでるのも、親業の学びの特徴ですね。

そして、インストラクターである私も、一人の受講生として体験を語ったり、自由に話すのですが、

これも、もう楽しくて仕方ない理由かな~

そして、親としての自分のあり方について、スタンスを見直していくととてもスッキリしていい気分になっていくのが楽しいのです。

さあ、これからどんな学びが待っているか?こうご期待ですね!

初回となる第1回目は、


親業の基本中の基本である、心の整理法をお伝えしました。


ここは、やり方としてはとてもシンプルなのですが、意外と苦戦(-_-;)するところです。


ここがね、「親業訓練」だけが他の子育て論とは別の理論で、わかりやすく「パシッと」伝えられるところ。


今まで、たくさんのカウンセリングを受け、

たくさんのネットサーフィンをして、

とにかく、ありとあらゆる子育てに関する情報に精通している受講生の方は、


え?え?


と目が丸くなってました。


でも、

ここのところがわからなかったから、今まで、ブレたり、リバウンドしたり、いつまで経っても、スッキリしなかったり、イライラが残ったりするのです。


だからと言って、

即「はい、そうですか。」ともならないのですが、それは、子育てとは不安と矛盾と葛藤とジレンマがあって当たり前だから。


ただでさえ、難しい子育てが、それ以上にややこしくなっているのは「やり方」を本当の意味でわかっていないからだと思います。


ま、私も偉そうに言っていますが、それも、3人の息子を27年間育ててきて、今まで約300人の受講生の方とリアルに関係改善に関わってきたからこそ、ちょっとは言える事だと思っています。


ここは、色んなブログ記事を読んでも、育児本を読んでも、動画を観ても、どこにも書いていないところですが、


おかん塾の講座を受けると、その糸口がきっと見つかりますよ~


自分を責めてばかりいても、楽にはならないのが、子育てです。


「早く試したいなあ」と言われていた受講生の方。


コツをつかむと、早く試してみたくなるんだよね。


少しずつイメージもわいてきて、愛を思い出すからだと思います。


次回は、2週間後です。


お楽しみに!

関連エントリー