自立・自己規律心を育てるコミュニケーション実践塾
【営業時間】平日・土曜 9:30〜16:30
お問い合わせ
  1. 今日のおかん塾
  2. はじめて「能動的な聞き方」をした時の思い出
 

はじめて「能動的な聞き方」をした時の思い出

はじめて「能動的な聞き方」をした時の思い出

2005年。

親業の講座に初めて参加した時、わたしの悩みのタネは二男(当時3歳年少)のこだわりの強さでした。


気に入らないことがあると、すぐにメソメソ。そのくせなんでも自分でやりたがる。

その情けない泣き顔を見ると、わたしの喉の奥がムラムラとむかついていくのがわかり、感情を押し殺すのに必死の毎日でした・・・。


その日の夕食はスパゲティ

3歳なのに、大人と同じ扱いを望む二男のために、大人用の大きな皿に半分くらいの量を盛り付けて出していました。


初めは機嫌よく食べているのですが、そのうち量が少なくなって、フォークに絡まりづらくなります。


「うっうっうっ・・・たべられない・・・」


また始まった~~~(イライラ)

ああ~~~助けて~~~えーい ヤケクソ


「フォークでクルクルして食べたいのね。」

聞き方って、こんなんでいいのかな?


絡まりやすくなるように、スパゲティを端によせてあげたら、


「おかあさんが触ったら あかん。」

(じゃあさっさと食べてよ~~~)←ガマン。忍。


「じぶんで食べたいのね。」


ぎこちないセリフ。これ以上は口にチャック。


せっかくの受講。お金もかけてる。無駄にするか~~


あれれ?どうしたの?


「このお皿に入れてたべる。」


食器棚から自分で小皿を取り出して、移し変えて食べています。

またクルクルできて、嬉しそうな横顔。


うっそー あの泣き虫君が、自分で小皿に入れ替えて食べると 考えたなんて。


今まで さっさと食べさせようと あの手この手の苦労は なんだっだの?


その日は寝るまで とっても素直でいい子だった二男。


衝撃の展開。”聞くこと” の効果が まだ実感できていないわたし。

不思議な体験でした。


(ライブドアブログの記事より)