自立・自己規律心が自然に育つ、戦略的省エネ子育ての方法を学ぼう
【営業時間】平日・土曜 9:30〜16:30
お問い合わせ
  1. 受講生の声
  2. 高校1年生
  3. 「家にいたくない」と所在不明だった高1息子が「今日は12時頃には帰るからちょっと行ってくるわ。明日は学校も行くし」と自宅に戻る

「家にいたくない」と所在不明だった高1息子が「今日は12時頃には帰るからちょっと行ってくるわ。明日は学校も行くし」と自宅に戻る

Sさん 高1息子 深夜の帰宅や外泊など素行不良が目立つ合宿で飲酒が見つかり処分待ち

「家にいたくない」と所在不明だった高1息子が「今日は12時頃には帰るからちょっと行ってくるわ。明日は学校も行くし」と自宅に戻る
Sさんの高校生の息子さんは、自宅にもほとんど帰ってこない程。どうしたらいいものかと悩んでいた様子でした。

素行が悪く、学校にも処分待ち。家にも帰ってきません。

当然、親子関係も良いものとはいえず、会話もほとんどなく、Sさんはすっかり自信を無くされていた様子でした。

まずは頂いたお手紙から

はじめまして。HPやブログを拝見させていただき、ご連絡させていただきました。

高1の息子の事で、どうしたらよいかわからず悩んでいます。講座にも興味があるのですが、取り急ぎお話しを聞きたく思い申し込みしました。


高校に入学し1学期はほぼ休む事なく通学しましたが、小中と頑張っていた部活もやめてしまい、夜遅くに帰宅したり、泊まり歩いたりと素行不良が目立つようになりました。夏休みに入り、8月前半の部活の合宿で飲酒が見つかり今は処分待ちの状態となっています。(来週2学期が始まってからの決定となります。謹慎もしくは停学相当だと思います。)


現在は、家に居たくないと言い、近所の友人(女の子)の家でほぼ過ごしています。その友人のお母さんも息子の事を大変気にかけてくれており、所在不明になったり深夜出歩いたりするぐらいなら、気持ちが落ち着くまでうちで過ごしたらどうか?と、言ってくださりお世話になっている状態です。


幸い地元の友人達(素行不良の…)と今は遊ぶ事もなくなり、夏休みをのんびりと過ごしているようですが、この状態をいつまでも続けるわけにもいかず、かと言って何か話しが出来てるわけでもなく…

着替え等で時々帰ってきますが、どう話をしたりコミニュケーションを取って良いのかもよくわからなくなってしまいました。

何か少しでも今から出来る事はないか?と考え、ご相談させて欲しいです。


一人ではどうしたらいいかと思い悩んでしまいますよね。コミュニケーションをとりたくても、どう声をかけたらいいのか、高校生男子になると、我が子でも別人のようで、ちょっとすくんでしまいます…。

個別のセッションをすると、子どもを巡る新たな問題も見えてきました。

家庭により、状況は違います。

おかん塾でできる事、できない事の見極めをしたうえで、親業訓練講座を受講されることになりました。


関係性をよくするコミュニケーションの方法論

学んだとは言っても、スンナリできるわけではありません。

ですが、他のメンバーとともに、母としての想いを共有しながら、講座は進みます。

そして、会話の練習!

なかなか会話のチャンスがないからこそ、会話の「質」が問われます。

学んだ事で「この言い方で良いんだ」と思えることが、どれほど心強いでしょうか!

講座を受講された受講後で、感想メールを頂きました。

試してみたんですね!!

浦入先生へ


(前略)

親業訓練講座を終える辺りから、仕事が猛烈に忙しくなり、講座を振り返ることも出来ない…余裕のない毎日でした。
そんな中、息子は、外泊する事はあまりなくなり、深夜や明け方になることもありますが、家には帰って来るようになりました。


ただ、遅くに帰ってきて朝起きれず、学校を遅刻や休む日があるので、先日わたしメッセージで伝えてみました。
 

「夜中に帰って、朝学校を遅刻や行かないのは、行ったんかなぁと仕事中も1日中気になってしょうがないし、しんどいわ。辛いと言うか、悲しい気持ちやわ」と。

は?

悲しいとか知らんがな。

きもい。

などなど、散々な感じでしたが、、、
なんと昨夜、

 

「今日は12時頃には帰るから、ちょっと行ってくるわ。明日は学校も行くし。」

 

と息子が言って出かけました。そして、ちゃんと12時頃帰ってきて、今朝は学校へ行きました。
母、驚く(笑

能動的な聞き方も、わたしメッセージもなんとかかんとか使ってみた!な私ですが、それでも息子が全く家に帰って来なかった日々を思うと、少しずつですが変化を感じています。
もちろんこれからも色々あると思いますが、気長に構えとこ。そんなオカンになりたいな、と思っています〓

本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします! 

 

感想をありがとうございます!


「キモイ」と言われながらも、息子さんの行動が変わったのですね!


ビックリ(笑)
そうなんです。ちょっと気持ち悪いかもしれませんが、言葉を変えていく事は、かなりの効果が期待できるのです。

ストレートに親の想いが伝わっていきますからね!


あ、もうこれしかない!とピーンッときて本当によかったと思います


受講後は、復習会に参加されて、学んだ事を再認識します。一度学んだ事を忘れないよう、思い出せるのが復習会です。


学びを振り返っての感想を書いてくださいました。

講座の復習では、「行動の四角形」や「能動的な聞き方」について再確認しました。

思えば、がーっと踏み込んで行って、わーっと騒いで、時には怒りに任せて、きーっと叫んで…

何でもかんでも息子の問題を取り上げ、受容するなんて考えたこともなかったなぁと。


今は親業を学び、一息ついて気持ちを整理する事を心がけていますが、そうすると、これは息子の問題じゃない?とか、そんな細かい事はどうでもよくない?など、受容の線が随分と下がったなと感じています( ´∀`)


また、あれもこれも言う必要はないんだなと分かり、気分も楽になりました。


今年は、お母さんになって20年目。子育て20年で1番悩んで、なんでこんなことになっちゃったんだろうと泣いた1年でした。


そんな時にたまたま出会ったのが、親業であり、浦入先生のブログでした。

あ、もうこれしかない!とピーンッときて本当によかったと思います。


家に帰らない、会話もない、この家の飯は食べない、とお弁当を蹴られたこともありました。そんなところから、新しい親子関係を築いているところです。


講座受講後は、会話も普通にしていて、ご飯も家で食べています。家に帰らない日が完全になくなったわけではないですが、、、行きっぱなし?はなくなりました。帰ってきますねー(^^)

これからも本当の意味での自立を目指して、私の見守り力を更にを向上させたいです。

 



 

子育て20年で1番悩んで、なんでこんなことになっちゃったんだろうと泣いた1年

Sさん、本当に、お疲れ様でした!
そして、ありがとうございます。

あれほどつらかった日常が、今ではガラリと変わりましたね。

その後も「高校やめる」と言われていた息子さんでしたが、やめずに通い続けていたらしいです(笑)

そして、その後の復習会の時に、講座の最初に書いた目標はすべて叶っていた、との報告も!


え?何があったの?自分の関わり方でこんなに違ってくるとは????って、感じですね(笑)

 

「家に寄り付かない」ほどの、最悪な親子関係でした。ですが、親が本気になると、子どもは家に帰ってきます。


数少ない対話のチャンスに屈しないで、子どもの心に届く、親の気持ちが通ったコトバを伝えました。子どもに届いたときは本当に嬉しかったでしょうね。

 

こちらこそ、ご縁をありがとうございました。


関連エントリー