ここまで3種類の自己表現を学んできましたが、
円滑な人間関係づくりに欠かせない率直な自己表現
親業訓練講座で、「わたしメッセージ」といえば、この3部構成の「わたしメッセージ」なんだけど、
自己実現講座では、その他にもいろんな自己表現(わたしメッセージ)を学びます。
この4種を、どんな時に、どの方法を伝えていくと、相手に理解されやすいのか?
講座ではしっかりと体系的に論理的に説明しています。
この、4種類のわたしメッセージを対人関係で駆使していくと、自分の人生を主役で生きる!に一歩近づいていくのかな(笑)
え~~~~???
たった、それだけで本当にそうなるの?
それで、できれば苦労しないよ~~(-_-;)
なんて、声も聞こえてきそうですが(笑)
そのようになって行くのが、「コトバの力」のスゴさです。
「コトバ」を味方にするって、すごい。。。
だって、人と人の、ほとんどのコミュニケーションは「コトバ」によってされているもんね。
これって、紛れもなく事実だと思う。
日常会話の中で、あなたが実際に日常生活で使っているコトバを、まるっと変えていくと、
ある日、
見える景色がガラリと変わっていることに気づくと思います。
私たちは、好き嫌いがあるものだし、気分の良い時も悪い時もあるものだし、
怖れ、戸惑い、逆上など、色んな感情を持っています。
それは、当然の事なのです。
ですが、
「親」となると、なぜか「子ども」に対してそういう好き嫌い、気分の浮き沈み、落ち込み、戸惑い、逆上などの感情をもってはいけない??ような気がするのはなぜなんでしょう????
、、、、ってことを、しっかりと考えながら、
じゃあ、どうやっていくのか?までを理論と文法と実践でしっかりと落とし込む時間でした。
今までも、
この4回目の講座の後で、わたしメッセージミラクルが起こったという報告をたくさん受けていますが、
私自身も受講生さんの成功体験を聞くたびに、ゾクゾクッとしちゃうのです。
対決のわたしメッセージ最強!
ただ、
これも本当にコツがあるので、今日は講座の中で、みっちりやり取りをトレーニングしました。
そして、これは私の経験的な感想ですが、対決のわたしメッセージを伝えることに慣れない時は、どうしても、言う事に抵抗や違和感、罪悪感があるのだけれど、
そうすると、なぜか、責めるような感触が残るけれど、
わたしメッセージを言うことに慣れてくると、どんどんと抵抗がなくなってきて、
そうすると、もっともっとシンプルな率直な、非難がましくないわたしメッセージを言うことができるようになります!
あ、これは過去の私がそうだったんです。
本当の自分を伝えることを極端に恐れていました。ハッキリ言って怖かった。
だけど、いざ、習った言い方で言ってみると、「あれ?子どもはそれほどイヤな気がしていないの?」みたいなことが本当に多かったんです。。。
なので、
わたしメッセージを伝えるときの、本当の敵(←この表現あってるか?)は、相手でなくて自分なのかなって思う。
そして、
私が自己表現を恐れていたのは、私の母も自己表現をすることをずっと恐れてきたからかな、、なんて、
自己表現の怖さを自分なりに克服した今だから思う事です。
自己表現の不安を克服するとその先へ一歩踏み出せる
本当の自分を見せるのは、怖さやリスクもあるけれど、準備したり練習したりすることで克服できます。
そして、本当の自分を見せることが上手くできるようになると、もう、自分にウソをつかなくていいという、新しい人生の一歩を踏み出せるってことも、
私は経験してしまったのです(笑)
3部構成のわたしメッセージを準備する時に、大切なのは、自分の本当の気持ちに気づくことです。
わたしメッセージは、何度も何度も見直していくと、より、精度の高いメッセージができます。
こういうとき、
自分に対して、能動的に聞いてあげると、よりホンネがでてきます。
講座では、わたしメッセージを作る時の私とのやりとりで、自分の本音に気づく方が多いですよ。
精度が高くなると、
自分の気持ちにピッタリするものなので、口にしただけで、ウルっとすることもあります。
それって、
ずっと長い間、心の奥底に押し込んで、溜め込んでいた自分の気持ちに焦点が当たる時だと思う。
もちろん、こんなわたしメッセージがすぐにできるようにはなりません。
そして、
口先だけでムリに作っても、それも違う。
だけど、
それも、大丈夫だと言いたいです。
人は、
今の自分でもありのまま受容されているんだと、心から思うと、そこから成長していけるし、
それは、親も子も誰もが同じなんですよね。
本当の自分を見せたことで傷ついた経験があるのなら、かさぶたは、ムリに剥がさなくても、自然に剥がれるものだから、自然の摂理を信じていきたいと思います。
最後はなんだか、うだうだの話になりました(笑)


【今日の感想】
信頼できる先生、温かい雰囲気の中で一緒に学ぶ皆さんの話を聞き、私の話を聞いてもらい、心地よい時間でした。いつも講座を受けた後は、今日からまた頑張ろう!と言う気持ちになります。今日が最終回だと思うと寂しいです。
【親業を学んで何が変わりましたか?(今の時点で思う事)】
子どもを心配する気持ちが強すぎて、失敗しないように先回りしてやってしまったりすることが多かったですが、できるだけ口出しせず、子ども自身が考えて行動する力を信じ、見守るよう心がけるようになりました。
【その他】
これからも、親業を学び続けていきたいと思っています。
【今日の感想】
今日で終了と思うととても寂しいです。
講座を受けている時は、子ども達に対する不安がなく、とても穏やかに過ごせました。毎回、楽しくワイワイと話をしながらあっという間で、充実した時間を過ごせた事に感謝しています。
【親業を学んで何が変わりましたか?】
親業を学んでから、子供の自己規律、関係性、家庭に雰囲気がとても良くなりました。毎日生活をしていく中で、私自身がとてもラクになり、子ども達に対する不安や心配がなくなりました。
長男の大学受験、二男の高校受験が心穏やかに乗り越えられたのは、親業のおかげです。
【その他】
浦入先生の、講座、雑談、アドバイス、全て楽しくとても勉強になりました。また、他の講座も受けれたらと思います。ありがとうございました。
【今日の感想】
いつ講座がはじまったのかも分からないくらいで、友達と話をするように、気軽に雑談しながら、子供のちょっと気になる事を話していると、いつの間にか親業の題材として誰の問題か気づかせてもらえて、雑談からも学びが深まりました。
【親業を学んで何が変わりましたか?】
モヤモヤした時に、誰の問題化を考えるように意識することができるようになった。
自分の気落ちを考えられるようになった。
能動に聞くことを意識するようになったので、子供がたくさん話をするようになった。
わたしメッセージを聞いて、子供が気を付けてくれてるのが嬉しく感じられる。
【その他】
パートⅡ講座は、雑談が多くて、とっても楽しかったです。
今日で講座が終わってしまってさみしいです。
遠方なので、少し期間をかけて、また機会をみて申し込みたいと思います!!ありがとうございました。
【今日の感想】
親業パートⅡ講座を受講できて、大変良かったです。
一般講座で学んだことを実際に実践できるようになりました。
パートⅡでは、「自分が親から何を受け継いできたか」などについて向き合う時間もありました。そこで仲間の皆さんとお話しできたりしたことが、とても印象に残っています。
【親業を学んで何が変わりましたか?】
誰のせいにしたり、何かのせいにするのではなく、私自身も自分の気持ちを大切にして(自分なりの考えを大切に)周りの人へ愛情を伝えていきたいと思いました。その伝え方は、親業で学んだ文法通りに忠実に、、、をまずは心がけてみると、お互いに不快な思いをすることがなく、自分の意見も遠慮せずに言えるので、親子の関係だけではなく、色んな人とのコミュニケーションのとり方にも大変大事だと思いました。
【その他】
”子どもとの関係が良くなる事”や、”子ども自身が自分の人生を明るく楽しく歩んでいく”という願いが叶うだけでなく、色々と迷ってしまう性格だった自分自身としっかりと向き合う時間が持てたことで、本当に深い学びの時間だったと改めて感じます。
いつも温かく、親身になってご指導くださる先生や、優しく一緒になって考えてくれる仲間のみなさんのお陰です。ありがとうございました。
闇雲に言っても、親子関係が悪くなる一方ですから、ここはバッチリとコツを身に付けて欲しい~
そして、
コトバのチョイスで、伝わるものがガラリと変わる!
今日も、伝えたいことを、論点をずらさずに、言い切れるように、たくさん考えましたね!
さて、今日の最終回では、たった2カ月間でしたけど、初めと表情が違ってるのがわかりました~~~~
確実に、親子関係が良くなっているのがわかるし、親に大きなストレスがなくなっているという報告もあり、私もとっても嬉しかったです。
そしてリアルな講座が本当にコミュニケーションのやりとりを実感できて、充実の講座の時間でした!
今回の講座も、受講生さんにとっての「収穫」は、自分が手を引くべき問題、切り離していい問題が多いと、気持ちの整理がつけることができたことだそうです。
ここは、子育ての核心ですね。
そして、
親業では、自分の今までの育児を振り返ってみることも、余儀なくされるのですけどね。
今まで必死になって親として努めてきたことも、結局は子どもの為でなくて、自分の問題だった?????なんてこともありますが、心配しなくても、そこから大きく進路変更して変わっていくことが出来ますよ。
新しい方法を知れたことから、次のステップに向かって歩いていきましょう!
すべては、愛情の伝え方の問題で、ただ、やり方を知らなかっただけだから。
そして、知ってから、どうするか?という、新しい問題に向かっていきましょう。
親業は武器になる。
そうそう。素手ではとても戦えない自分を助けてくれる武器のような存在です。
これがあるから、真の平和や問題解決をしていけるし、自立と調和のどちらもバランスよく果たす人を育てるための、母親の自立と調和の訓練です。
さて、引き続き、パートⅡ講座を受講されるとのことでした。
学ぶことが楽しい~
そう言っていただけるように、精進しよう!
ご縁をありがとうございました。
先月から始まったこの講座は、
親業訓練一般講座の全8回24時間の内容を、10回に分けて、もう一度体験しようとするものです。
2回目の受講は、
「前回の同じ内容を初めて体験した時とは違うし、ちょっとは成長してるやん」
とか、
「いやいや、全く変わっていない、あるいはできていない自分を発見してショック~」
とか、
色んな気持ちが揺れ動きながらも、それらを全部まるっと包み込みながらの時間なのです。
再受講クラスには、3回目、4回目の受講の方もいてね。
感度のアンテナをMAXにして、私の言葉を聞き逃すまいと食い入るようにガッツリ聞いて体験くださっているのがわかり、
この講座への信頼を感じて、
密かに喜びを感じてましたよ(笑)。
そして、
みなさんそれぞれに確実にご自分の道をステップアップしているのもわかるので、インストラクターとしては嬉しい限りです。
今日は、
子どもが問題を持っている時に、親はどんなことをしたら子どもの助けになるのかを、ゴードン博士の理論と具体的な実践による体験を絡めて学びました。
一度学んでいるので、質問はリアルです。
自分ではできていないところや、
理解が浅いところ、
こんな場合はどうなるの?といった疑問や質問などにお答えながら進めていきましたよ。
気になったところは、その都度話すことで、話しながらも自分の考えや気持ちがまとまりますから、
このスタイルの学習はとても効果があると思う。
ホントは対面でできるのがベストだけど
オンラインでも可能ですからね。足りないところは「コトバ」で埋めています。
そして、シェアの時間もたっぷりとれる。
自分とは違う意見や話を聞くことで、さらに理解が深まります。
![]()
能動的な聞き方は、
始めての講座だと、「教科書通り」にやるのが精いっぱいかもしれません。
それでも、
とにかく第一歩を踏み出すことが大切で、基本に忠実に。
ですが、その場合は、自分の言葉になっていないので、自分でも違和感があったり、子どもに指摘されたりと、そんなことも起こりますね。
今回は、
もう少し自分の気持ちになじんで本物の言葉になるように、練習を心がけました。
![]()
能動的な聞き方は、共感の聞き方ですが、同感ではありません。
子どもの世界観の中に身を置いて、子どもの体験に巻き込まれます。
ゴードン博士は、
これには、親の柔軟性が大切だと言っています。
なぜなら、他人の体験に身を置いてしまうと、自分の考えを見直さざるを得なくなるから。
子どもの話が聞けない人は、
自分が変わることへの「恐れ」があるのかもしれません。
もっと柔軟に、自分が変わることを恐れないでいると、
子どもは、柔軟である親に対していい反応を示します。
]]>
人間関係の対立を解く2つの方法
親の悩みは千差万別。
「優秀な子」だからこその悩み・・・も、たくさんあるのかなと思います。
今日ご相談でお見えになった方の子どもさんは、いわゆる天才タイプの子どもさんでした。
学校の勉強など、勉強しなくてもスラスラ解ける。だから小学生頃には大きな問題はありません。
ですが、
彼らが成長するにつれて、学校に行きにくくなる問題が出てくる事があるようです。
この時、
親としては、どうしたらいいかわからなくなる。。。
大筋は、
子どもの意向を尊重したいのですが、
でも、
でも、
「やればできる子」だからこそ、諦めきれない未練が、残ってないと言えばウソになる💦
ここは、
何度も何度も自問自答を繰り返すところですね。
私もあったなあと、
自分の経験を思い起こしながら、お話を伺いました。
「子どもの問題だから」、、、
と、何も言わずにおいておけると、
それで良いのだけど、
それが出来ない自分をどうするか?は、自分の問題ですからねー
ここも親業で整理していくのですが、
たとえ「考え方」を手にしても、
バシッと割り切りきれない自分の気持ちに向き合いながら、問題を整理するのは、私たち自身です。
本当に時間がかかります。
だからこそ、今日は、二人でじっくりと考える時間を持ちました。
私も、
色々と思い巡らしながら、
私なら、こんな風に言うかな・・
みたいなこともチラホラと。
いやー
ホンマに色々とやらかしてきたし、
ズバズバと本音をぶつけてきたなー
率直で正直な自己表現をすることで、お互いが理解しあえて、親として成長できるし、あきらめもつくし、
何よりも、
風通しの良い関係になれたので、
そうなって欲しいなと、願いながらのセッションでした。
最後は、スッキリ。
言いたいこともバッチリ。
お役に立てて良かったです。
![]()
子どもは親の想い通りに育つ。
最後は、ここで腑に落ちましたね。
そうなんです。
私も、ここが腑に落ちた時に、子育てをガラリと変えようと強く思いました。
子どもは
親子の会話の中から、たくさんのことを吸収しているので、
妄想をすればするほど、
そうなってしまいます。
だからこそ、
親子の会話を変えていきたい。
子どもの可能性を親が邪魔したり遮ったりしないためにです。
]]>
対立を解くには双方向のコミュニケーションがカギ
親が子どもの力をみくびってる?
だんだん良くなっていく。。。
ああ~ 言っちゃってた?(笑)